顎と首の関係

首のトラブルを抱えている方は多くの場合が

土台である腰、骨盤、股関節、膝、足という部位を整えていくと

症状が取れていくのがほとんどです。

中にはその部位が変化しても取れない場合

首の調整が必要となります。

しかし、首の調整をしても変わらない場合もありまして

その場合には顎を調整すると良くなることがほとんどです。

症状と関係ないよねと思って

伝えていませんでした

と顎の話をした時に話していただくことがあるのですが

顎は身体にとってかなり重要なところです。

なぜかというと

人は食べることで生きています。

食べる時に初めに使うのが顎であり

顎に違和感があるだけで噛むことは制限がかかることは理解できそうですが

実は重心移動まで制限がかかるのです。

重心移動は何かというと動くことです。

それは寝ている時の寝返りも

起きる時も首を動かすときも、歩くことも全て顎が関係しています。

そして顎を調整していくと

首の違和感も変化していくことがほとんどです。

顎の調整は整体ではかなり難しい部位とされています。

TMJという領域なのですができるようになるまで20年かかるとも。

新しい施術では顎の調整ももちろん行っていき快適に顎が動けるようになることで

様々な変化が起きていきます。

顎と首はかなり深い関係なので

顎を大切にお過ごしください。